品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター 品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター
リニューアルしました

スタートアップを応援するまち “しながわ”

令和2年度より開始した『五反田バレーアクセラレーションプログラム』では、
これまでの5期で累計96事業者を採択し、スタートアップや起業家の事業成長の支援を行ってきました。
令和6年度より開始した「スタートアップ・エコシステム推進事業」を皮切りに、さらなるスタートアップの成長および地域産業の活性化を図るため、本プログラムを刷新し、社会課題や地域課題の解決に取り組むスタートアップの挑戦を応援します。

プログラム概要

品川区は令和6年度よりスタートアップ・エコシステム推進事業を実施しており、「スタートアップを応援するまちしながわ」として、スタートアップと地域産業双方が成長可能な「エコシステム」の形成による地域産業のさらなる活性化を目指しています。 スタートアップによる社会課題の解決と区内産業全体の活性化を図るため、より豊かな未来を創っていくことを目指す一般社団法人五反田バレーと連携し、社会課題の解決を志すスタートアップや起業家の事業成長を支援する本プログラムを実施します。

受講のメリット

HOW TO

スタートアップのスケールに必要な
知識やノウハウの共有

上場経験のある起業家などを講師に迎え、
スタートアップのスケールに必要な
ノウハウの提供や経験を共有します。

MENTOR

メンタリングによる
ビジネスプランの強化

事業計画の壁打ちから、
資⾦調達‧事業会社との連携‧広報‧
マーケティング‧法務/知財などに関する
ご相談が可能です。

SUPPORT

Demo Day 等によるビジネス支援

プロダクトのPR機会の提供やVCや事業会社とのネットワーク構築による 資金調達や協業の機会を提供します。

研修とメンタリング

本プログラムでは、6回の研修を行うとともに「①受講者の個別ニーズに応じた専門分野のメンターによるメンタリング」「②ファシリテーターのもとに受講者同士が課題の共有・フィードバックを行うグループメンタリング」を実施していきます。
研修・メンタリングについては株式会社ゼロワンブースターと連携のもと、実施していきます。

株式会社ゼロワンブースター

株式会社ゼロワンブースター

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイデアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。

品川区は、京浜工業地帯発祥の地であり古くからものづくり企業が集積する街として発展してきました。
一方、近年は大崎・五反田エリア(五反田バレー)を中心にIT企業の進出が目覚ましく、現在は製造業とIT企業が融合する地として、他にはない大きな特徴を有しています。また、国内外へのアクセスに恵まれた品川エリアには国内・海外の大手メーカーも数多く立地しており、ビジネス面において非常に高いポテンシャルを有する都市となっています。

受講対象者

対象者

事業においてITを活用して社会課題の解決に取り組み、シード・アーリーステージ*¹のEXIT*²を目指す事業者および個人事業主

*¹: 製品‧サービスの提供‧ローンチを⽬指しているスタートアップ。
もしくは、事業(製品‧サービス)を既に有しており、拡⼤する段階のスタートアップ。

*²: 今年度は、主にIPO、M&Aを⽬指すスタートアップ向けのプログラムを提供予定です。

応募資格

  • 創業後、概ね5年以内の事業者
  • 学生の方も参加可能です
  • 品川区内に拠点があること、
    または今後拠点を設ける見込みがあること

採択企業

  • 20社(予定)

1社から2名参加することも可能です。

原則として、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象外になります。

スケジュール

2025年9月5日(金) 17:00~21:00

Kick-Offイベント

オリエンテーション、講師とパートナー企業の紹介、講師・パートナー企業・受講者との交流を実施します。

2025年9月25日(木) 17:00~20:00

スタートアップを立ち上げて世界を変えていこう

起業の一つの形であるスタートアップ。今、世界はスタートアップを通じて大きく変わろうとしております。今回はスタートアップを立ち上げる起業家の方々に向けてそのマインドセットを語ります。一緒に未来を創りましょう。

合田ジョージ氏

講師
株式会社ゼロワンブースター
代表取締役 合田 ジョージ 氏

MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。

研修 01
2025年10月23日(木) 17:00~20:00

スタートアップが知っておくべき投資ラウンドごとの資⾦調達

スタートアップが資金調達をする上で必要な投資ラウンドの概要を解説するとともに、シードラウンド、シリーズA、B、Cなど、各ラウンドの特徴や調達のために必要な動き、投資家の選び方、投資家との交渉のポイントなどについて説明いただきます。

立山 冬樹 氏

講師
株式会社ゼロワンブースターキャピタル パートナー 
立山 冬樹 氏

金融機関にて国内大型プロジェクトファイナンス、シンジケートローン、コンサルティング業務に携わった後、金融系VCにて投資グループ長としてベンチャーキャピタル業務に従事。その後、M&A大手のストライクに入社し、スタートアップに特化したM&A仲介・アドバイザリー業務を通じて、複数のM&A実行を支援。2023年より01Booster Capitalに参画。

研修 02
2025年11月20日(木) 17:00~20:00

スタートアップにおける広報戦略 ~広報の意義や役割、取り組み方~

スタートアップが広報活動をする意義や役割など、経営者が知っておきたい広報活動の基礎を説明します。スタートアップの限られたリソースの中での、広報戦略の立て方、取り組みの優先順位、具体的な施策なども解説します。

鈴木 奈津子 ⽒

講師

広報コンサルタント・一般社団法人Image Nation Green理事 
鈴木 奈津子 ⽒

明治大学文学部卒業。雑誌編集、ウェブ広告営業を経て、メールマガジン配信会社まぐまぐで広報部門を立ち上げ。その後PayPay銀行にて広報、ブランディング、インナーコミュニケーションを11年間担当。コーポレートからサービスまで、幅広い領域に携わる。2022年よりフリーランス広報コンサルタントとして、FintechやAItechなどのスタートアップ企業、地方自治体、NGO等で伴走支援型の広報活動を行う。2024年3月、持続可能な芸術文化活動を推進する一般社団法人Image Nation Greenを設立、理事を務める。日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。

研修 03
2025年12月18日(木) 17:00~20:00

【⼀部】Chatwork創業者が語る起業のリアル
【⼆部】シード/アーリーステージのスタートアップが意識すべきピッチのポイント

Chatwork創業者でエンジェル投資家の山本氏による講演とワークショップ形式の二部制。第二部は、参加者の皆さんからピッチいただき、その場で山本氏より直接アドバイスをいただくことができる貴重な機会です。

山本 敏行 氏

講師
Power Angels CEO(Chatwork株式会社 創業者) 
山本 敏行 氏

昭和54年3月21日、大阪府寝屋川市生まれ。中央大学在学中の2000年、留学先のLAでEC studio(後にChatworkへ社名変更)を創業。2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、5年間経営した後に帰国。上場1年前にChatworkのCEOを弟に譲り、2019年東証グロースへ550億円超の時価総額で上場。 現在はエンジェル投資家コミュニティの「Power Angels」に注力している。著書に「エンジェル投資家 実践バイブル」がある。

研修 04
2026年1月15日(木) 17:00~20:00

スタートアップにおける社会課題解決との向き合い方

社会起業家への支援・投資を行う「taliki」中村氏をお招きし、これから社会課題に取り組むスタートアップが知っておくべき困難やそれに向き合うための考え方、社会課題とビジネスチャンス等についてお話をいただきます。

中村 多伽 氏

講師
株式会社taliki 代表取締役CEO / talikiファンド代表パートナー
 中村 多伽 氏

1995年生まれ、京都大学卒。大学在学中に国際協力団体の代表としてカンボジアに2校の学校建設を行う。その後、ニューヨークのビジネススクールへ留学。現地報道局に勤務し、アシスタントプロデューサーとして2016年大統領選や国連総会の取材に携わる。様々な経験を通して「社会課題を解決するプレイヤーの支援」の必要性を感じ、帰国後に株式会社talikiを設立。300以上の社会起業家のインキュベーションや上場企業の事業開発・オープンイノベーション推進を行いながら、2020年には国内最年少の女性代表として社会課題解決VCを設立し投資活動にも従事。Forbes JAPAN2023「世界を変える30歳未満」選出。

研修 05
2026年2月26日(木) 17:00~20:00

先輩スタートアップとの交流会

スタートアップ経営のコツやM&A戦略、事業の転機など、先輩スタートアップから実体験を紹介いただきます。

林 英俊 ⽒

【テーマ】
大いなるしくじり先生が語る。失敗から学んだスタートアップ経営のコツ

講師
株式会社エスマット(旧スマートショッピング)
代表取締役 林 英俊 氏

コンピューターサイエンス修士、製造業中心の戦略コンサル(ローランドベルガー)、ECのプロダクトマネジメント(アマゾン)を経て、2014年にスマートショッピング創業。代表取締役として経営全般を舵取りしつつ、IoT x SaaSビジネス、Webメディア・D2Cビジネスの事業立ち上げなどグロース中心に実務も担う。製造とデジタルの交差点に立ち、製造DXを業界レベルで進めるための外部協業、日本全国のコミュニティ活動も積極展開。DX・IoT・在庫関連の講演・執筆・メディア発信も多数。ICCカタパルト優勝。重さの男。

加茂 基⾹ ⽒

【テーマ】
スタートアップ企業が持つ未来への可能性を最大限に引き出すためのM&A戦略について、創業からのストーリーやM&Aによる事業の転機などについてお話いただきます。

講師
株式会社桔⾹(KICKA & CO.)
代表取締役 加茂 基⾹ 氏

外食産業にて店舗開発を経験したのち、ブランドコンサルティング会社 柴田陽子事務所に入り数々の老舗ナショナルクライアントを担当。 独立後2015年に現株式会社桔香を創業し、ウェルネスを軸とした食・健康・ライフスタイル分野を中心にクライアントのブランドのゼロイチの立ち上げから新規事業創出支援まで行う。2018年にウェルネス市場の変革を感じ、フードテックのスタートアップ事業「MURB」を立ち上げ、2024年1月に売却。現在はクライアントワークの傍、アクセラPGのメンターや講師など、スタートアップや起業家育成支援を積極的に行う。

研修 06
2026年3月13日(金) 17:00~21:00

Demo Day

最終成果発表として、事業プレゼンテーションを実施。パートナー企業をはじめとした大企業、VC 等が参加。事業会社との連携やVCからの資金調達機会等を創出します。

※内容および日時等は予告なく変更する場合があります。

研修の他、下記のイベントを実施する予定です。

2025年10月10日(金) 17:00~19:00 交流参加費:1000円

起業家が知るべきPMFの極意

田所 雅之 氏

事業成長、事業の立ち上げを目指す上で、陥りがちな失敗を予防し、真のPMFに必要な要素をフレームワークを用いて講演いただきます。Q&A、交流会も実施します!

講師
株式会社ユニコーンファーム 
代表取締役CEO 田所 雅之 氏

これまで日本で4社、シリコンバレーで1社起業をした連続起業家。2017年発売以降115週連続でAmazon経営書売上1位になった『起業の科学 スタートアップサイエンス」及び『御社の新規事業はなぜ失敗するのか? 企業発イノベーションの科学』、『起業大全』、『「起業参謀」の戦略書』の著者。 2014年から2017年までシリコンバレーのVCのパートナーとしてグローバルの投資を行う。現在は、スタートアップ経営や大企業のイノベーションを支援及び起業参謀®︎を育成するSAA(StartupAdvisor Academy)を運営するユニコーンファームのCEO及びブルーマーリンパートナーズの社外取締役を務める。

実施日 テーマ 詳細
2025年11月13日(木) VC・CVC/金融機関相談会 VC/CVC、金融機関に協力をいただき、事業計画への壁打ちや個別面談を実施します。
2025年12月5日(金) 受講生とパートナー企業の交流会 受講生とパートナー企業の交流・連携促進を目的とした交流会を実施します。
2026年1月21日(水) 中間発表会 Demo Day疑似ピッチを行い、先輩スタートアップからのフィードバックでブラッシュアップを図ります。
2026年2月13日(金) ソーシャルミートアップ 様々な社会課題解決に注力するスタートアップを集めて、交流・連携を図ります。

参加者への特典

※特典内容等は変更する場合があります。
※1年以上区内で活動している事業者様は各種助成金(ソフトウェア開発促進助成、エンジニア確保支援助成)をはじめとした支援メニューを活用頂けます。
https://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/

メンターリスト

氏名 石元 玲
所属 株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役
得意分野 投資 / 融資 / 資金調達 / 地方創生

プロフィール

独立系VC、バイアウトファンドを経て、中国銀行の投資専門子会社の取締役に就任。Startup Go!Go!(福岡)、STARTUP KINGDOM(岡山)といった起業家コミュニティのファウンダーとして、地域のスタートアップ・エコシステムの形成に関与。中国銀行等が主催するアクセラレータープログラムにおけるメンタリングDayを担当、地域の起業家発掘、育成に注力する。MBA(経営学修士)、中小企業診断士。

氏名 相澤 恵
所属 BeBiz株式会社 代表取締役
得意分野 事業計画/販路開拓/マーケティング/販売促進/WEBサービス/ 技術シーズの事業化/地方創生/海外展開

プロフィール

グローバル企業2社での海外企業へのハンズオン型経営コンサルタントの経験を経て、ベンチャー、スタートアップ企業へのCMO/COO代行・顧問のビジネスサポート業をおこなっている。近年は技術開発型、ディープテック企業の支援に力を入れている。得意領域は、技術営業と商品企画の経験を活かしたマーケティング・営業・PRなどカスタマーフロント、そして産官学連携。MBA(経営学修士)所有、秋田県立大学の客員准教授URA、国際幹細胞普及機構エデュケーター、事業会社経営を並行して行う複業事業家。

image
氏名 小山 翔
所属 myProduct株式会社 CEO
得意分野 ロボティクス / 物流自動化 / 地方創生 / 観光促進 / EC

プロフィール

BCGを経て、「答えを創る」ビジネスデザインの会社を創業。知的好奇心の追求と、マイノリティへの共感を大切に、戦略 × テクノロジー × デザインを融け合わせ、大企業からスタートアップ、地方自治体まで、未知の領域に踏み出すクライアントを伴走型で支援。テーマでは、ロボティクス / 物流自動化 / 地方創生 / 観光促進などが得意。

氏名 吉本 正
所属 株式会社インダストリー・ワン コンサルティング事業部
得意分野 EC / IT戦略 / 地方創生

プロフィール

大学を卒業後、システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後は外資系のコンサルティングファームにてIT・戦略コンサルタントとして活動。2011年に震災をきっかけにシステム会社を創業。創業以来、三期連続黒字後、共同代表に権利を譲渡。前職は過去の経験を活かしてシンクタンクにてスタートアップ支援、オープンイノベーション支援、地方創生の業務に中心に従事。現在は株式会社Catalu JAPANで二度目の創業、ショールーミング型EC【カタルスペース】を中心に事業運営中。同事業にてアクセラレータープログラム、ピッチイベントでの採択・受賞多数。同事業をExit後、現在は株式会社インダストリー・ワンにて新規事業コンサルティングに従事。中小機構の中小企業アドバイザー、大学講師。

氏名 坂 慎弥
所属 株式会社ライファヘッド CEO / ㈱AI-Acts 代表取締役
得意分野 AI / マーケティング / コーチング / 現状突破

プロフィール

慶應義塾大学にて理論物理学で博士(理学)を取得。北欧系グローバル企業、AI 関連マーケティングのベンチャー企業でのプロダクト開発責任者を経て、2017 年独立起業。認知科学によるコーチングを、起業家やベンチャー企業社長向けにコーポレートコーチングを展開。並びに、国内最大手の俳優養成所では、俳優や歌手など約14,000人へコーチングワークショップを開催。 経営者の思考力の限界が、組織の成長の限界を決めます。認知科学コーチングでは、経営者自身が自身の殻 (現状)を突破できるように、脳機能を最適に活かせる思考法を伝え、イノベーションの実現を支援します。他にも、2023 年12 月設立の (株)AI-Acts では、映画監督 三池崇史との「AIと共に最高の映画を創る会」を推進中。

氏名 前田 信敏
所属 NV Ventures株式会社 代表取締役社長
得意分野 事業計画 / エクイティファイナンス / 技術シーズの事業化 / ヘルスケア / バイオテクノロジー / IoT / AI / ソフトウェア開発 / ロボティクス

プロフィール

日本インベストメント・ファイナンス株式会社(現大和企業投資株式会社)や、ウエルインベストメント株式会社勤務を経て、2019 年NV Ventures 株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。20年以上に渡り、大学発を中心とする研究開発型スタートアップの支援を行なっている。 現在、NEDO 事業カタライザー、K-NIC サポーター、東京都 NEXs Tokyo プログラムメンター、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 シニアアドバイザー、信州大学 学術研究・産学官連携推進機構・特任教授等を務める。

氏名 野秋 盛和
所属
得意分野 事業計画/ヘルスケア/アイデアブラッシュアップ/エクイティファイナンス/lot・AI/Webサ-ビス/ソフトウェア開発/技術シ-ズの事業化

プロフィール

東京理科大学工学部電気工学科1976年卒業。1992年(株)コアにて設計情報管理システムの新事業立ち上げる。1996年(株)コア取締役、2006年6月〜2011年取締役常務執行役員(CIO,CFO)。常勤監査役、顧問を経て2016年退任。現在、(株)ネクストエデュケーションシンク 契約コンサルタント、ティーエスアイ(株)ビジネスコーディネーター、(株)IDDK 取締役 CSO、(株)ジーシフト 取締役、(株)タイズ エグゼクティブフェロー、日本イノベーション融合学会 理事、日本プロジェクトマネジメント協会監事ほか。人財育成コンサルタント、プロジェクトマネージャ育成、イノベーティブ人財育成、DX人財育成に注力。スタートアップメンタリングなど。

氏名 丸山 恵子
所属 ウーマンネット株式会社 代表取締役
得意分野 アイディアブラッシュアップ/ソーシャルビジネス/Webサービス/Webマーケティング/マーケティング/オンラインショッピング/広報PR/販路開拓・営業支援/IT導入

プロフィール

外資系IT企業フランステレコム、シスコシステムズ合同会社にてB to Bマーケティング、インサイドセールス立ち上げ、グローバルプロジェクトに携わり10年以上勤務後独立。TOKYO創業ステーションStartup Hub Tokyo起業コンシェルジュ、川崎市NEDO Innovation Centerマーケティング相談員、愛知スタートアッププログラムメンター、総務省ICTスタートアップリーグ支援機関。他自治体行政機関にてマーケティング、販路開拓、IT系相談の対応件数5000件以上のノウハウあり。 (一社)日本起業アイディア実現プロジェクト女性起業チャレンジ大賞審査員。 湘南産業振興財団主催湘南ビジネスコンテスト審査員。

氏名 藤⽥ ⼤洋
所属 株式会社People Centered 代表取締役
得意分野 人事/組織開発 /組織変革/不動産テック

プロフィール

立教大学社会学部産業関係学科(現:経営学部)卒業。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(研究テーマ:変革のリーダーシップ)。新卒で株式会社アイルに入社し、人事採用チームの立ち上げ、IPO を経験。その後、2009 年に株式会社アシストに参画。経営企画室マネージャーとして創業社長引退に伴う全社経営・組織変革プロジェクトを主導した後、2017年より中古リノベーション流通プラットフォーム”cowcamo を運営する株式会社ツクルバに参画”。 人事総務部長などを経て、2019 年より執行役員 CHRO 兼人事本部長に就任。IPO や30 人から300人までの組織拡大を牽引した後、2024年より現職。

お申込み

受講費用 無料 各研修等終了後に実施される、飲食が伴う交流会については別途費用が発生します。
募集期間 2025年5月9日(金)~2025年7月9日(水)まで
採択企業数 20社(予定、1社から2名参加することも可能です) 原則として、別事業をお持ちの方による新規事業、既存事業の延長・関連分野への進出、分社化、事業分割、第二創業、事業承継等は対象外になります。
申請書類 下記ファイルをダウンロードしてください。 受講者は書面審査・面接審査を経て決定します。審査・選考の方法は、募集要項をご参照ください。 申請にあたっての留意事項などが記載されているため、確認の上ご申請ください。

お申込みフォーム

社名必須
部署・役職
住所
氏名必須
メールアドレス必須
電話番号必須
申請書ファイル必須 ×

※申請書類一式 を同一フォルダに格納してください。フォルダ一式をzip化の上、アップロードしてください。(ファイルサイズ:8MB以下)

連携パートナー

品川区
ゼロワンブースター
五反田バレー
TUNNEL TOKYO
東急コーポレーション
学研
LAWSON
パーク24
TERRADA
SGホールディングス株式会社
損保ジャパン
PR TIMES
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
みずほ銀行
三井住友信託銀行
SHIP
port2401
武蔵小山創業支援センター
PAGE TOP